最強寒波が日本を襲っております。
私の居住地域も例外ではなく、本日は積雪予報が出ております。
冬らしいですね・・・
水道の凍結予防もしなくてはならなくなりましたが、冬なので仕方ないですね。

我が家は長期優良住宅
我が家は以前少しブログで書きましたが、戸建て建売住宅に住んでいます。
寒くなってきて思うのが「家の中が暖かく快適やな」です。
我が家は安い建売の戸建てですが、長期優良住宅で機密性がよく、そこそこ断熱性も高いです。
ですので、夏や冬の時期の光熱費も、以前のアパート時代に比較すると格段に安くなりました。
もちろん、隙間風などもないので、家の中にいて寒さに震えることは皆無になりました。
本日も氷点下予想の気温でしたが、朝起きてもいつもとそんなに変化を感じません。
冬場の光熱費UPの原因は?
家は、以前節約を色々している時に調べたのですが、「窓」が一番熱が逃げてしまう場所になります。
窓が外気と接しているので、通常のガラス窓であると、そこから気温が下がっていき室温が低下します。
夏であれば逆ですね。
この対策としては、
- カーテンをする
- カーテン下に冷気の仕切りをつける
- 断熱材を窓に貼る
- 二重サッシにする
- 二重ガラスにする
などです。
もちろん、窓の隙間が空いている様ではそこからも冷気がバンバン入ってきます。
カーテンをしていない家はそんなにないとは思いますが、それだけではなかなか断熱できません。
以前アパートの時には、せっせと各窓に断熱材を貼ってまわっていたのを思い出します。
でも、そこまで効果は実感できませんでした。
一方で現在の戸建て住宅に越してきてからは、冬場に「家の中が暖かいな」と感じることが何度もあります。
リビングは基本的にはずっとエアコンをつけっぱなしというのもありますが、それ以外の場所もそもそもの断熱性が高いので家の中で10℃以下になることがほとんどありません。
長期優良住宅とは?
お恥ずかしながら、実は長期優良住宅を狙って買ったというわけではありません。
「何それ?」
「最近はそんなのがあるの?」
くらいの認識でした。
最近は長期優良住宅であると税金も安くなったりするので、おすすめです。
中古住宅にせずに、新築建売(安いけど)を選択して本当に良かったなという感じです。
運良く我が家は、それ以外の不具合もなく、特に追加コストもかかることなく過ごせています。
住んでからの無料の住宅点検も半年、一年後、三年後、五年後ときちんとあったと思います。
高機密、こう断熱、耐久性の指定された条件を満たした物件は長期優良住宅となる様です。
この辺りはネットで検索してみてください。
ハウスメーカーは?
我が家は東栄住宅のブルーミングガーデンです。
日本全国で展開している「パワービルダー」と言われる会社ですね。
そこそこコストを抑えながら、性能的にも満足できる住宅としてはおすすめです。
でも、上を見たらキリがないので、「住宅にこだわりたい」「ここは譲れない!」という点がある方については向いていないかもしれないので事前によく調べてみてください。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました😃