生きていると、日々生活していると腹が立つことが多々あると思います。
私は別に人目も憚らず、怒鳴り散らしたりすることはありませんが、人並みに腹は立つことが日々あります。
なかなか無くなることがありませんね笑

先日実際にあった腹立つこと
朝、自転車で通勤していて、高齢者が運転する車に追い越された時思いっきり睨まれました。
邪魔ってことですよね・・・。
自転車って、基本「軽車両」なので、道路を走ります。
私は平均25−30kmで走行しているので、まあ歩道は危なくて走れません。
多分バイクでもないのに、車道を自転車が走るなってことを言いたかったのではないかと思います。
もし、歩道走るのであれば、徐行します。
でも、結構高齢者って自転車は道路の端っこを走れ、道路は車が優先みたいな考えの方が多くて、車が通過するまで待てみないな考えの方の割合が多い気がします。
あんまり頻度は多くないのですが、自転車で走っているとたまにこういうことがあります。
そういう時って、運転手はだいたい高齢男性ですね。
最近あった腹が立つできごと
最近どんなことで腹が立ったか、ちょっと考えてみました。
幅寄せされた時
- 自転車で走っていて幅寄せされて危なかった時
- 子供の失敗を尻拭いしなきゃいけない時
- 職場で理不尽な扱いを受けた時
- 働かない(自分の都合優先)同僚を日々見ている時
自転車で走っていて、幅寄せされるのは本当に怖いですね。
こちらは、守られるものない体一貫ですから。

故意に幅寄せされるのも腹立ちますが、幅寄せしていることに気がついていない高齢女性なんかもとても腹立たしいです。
逆にこっちの方が怖いか・・・
自覚がないんだもんね・・・
子供の失敗なんかに関しては、その時は腹はたちますが、まあしょうがない。
子供なんて、失敗してなんぼ、というのは百も承知ですから。
失敗しないように、先回りして色々手伝ってあげるとかは一番したくない。
でも、私の親はどちらかというと失敗するとフォローしてくれたり支えてくれたり、話を聞いたりしてくれるタイプではありませんでした。
めちゃくちゃ怒るタイプだったので、そこは私も引き継いでしまっているのだと思います。
その自覚を持って生きていくしかない、と思っています。
アンガーマネジメントを
些細なことでキレていては社会生活が送れません。
別に怒ること、そういう感情がいけないとは思いません。
でもその感情と上手に付き合っていく必要がありますね。
怒りの感情が起きたら深呼吸しましょう、とか、7秒間待ちましょう、とかありますね。
アホらしい笑
そんな建前は要りません。
そんなので本当に怒りが抑えられるのでしょうか?
私は無理です。
でも、本当に怒るべきなのか、怒ったらどうなるのかは、その場で考えます。
感情のままに行動して良いのか、今それをするべきなのか。
そうこうしているうちに、多くの怒りはおさまっていってしまいます。
先日、ネットニュースで極楽とんぼの加藤さんが「俺、この前煽り運転されてキレたんだよね。でも車降りていったら知り合いだったんだよね。それで、煽り運転されたって思ってるのは俺だけの勘違いだって気付いたんだよね。」と言っているのを見かけました。
うん、確かに自分だけの勘違いも多くある。
自分が勝手に怒っているだけ。
被害妄想みたいになっているだけ。
そんなことも多くある気もします。
そんな経験を積み重ねながら、年と共に怒りともっと上手く付き合っていけるようになりたいと思っています。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました😃