結婚し家族ができれば、どこの家庭でも考えることではないでしょうか。

家計管理についてブログやYouTubeなどで調べると、必ず出る話題が「家は持ち家か賃貸かどちらが得か」という話です。

今回はこれに関して、分の考えを述べたいと思います。

我が家の場合

我が家は持ち家です。

つまり住宅を購入しています。

元々は賃貸アパートに住んでおり、賃貸の場合は住宅手当が出ていたので本来ならば賃貸に住んでいる方が金銭的には楽でした。

でも子供も生まれ、隣の部屋や上下の部屋への騒音、夜泣きを気にしたくないという考えから一軒家の購入を、妻が希望していました。

また、元々住んでいたアパートは、築年数はそんなに立ってはいませんでしたが、気密性が悪く冬は寒く夏は暑い

そして梅雨時期には必ずといっていいほど家の中にカビが発生しており、とても困っていました。

ただ、一般的なハウスメーカーは営業トークが酷く、購入者側に親身になってくれない(つまり過剰なローン計画で売りつけようとする)イメージがあったため、基本的には避けていました。

すでに住宅購入を考えていた頃には、家計管理について結構勉強していたため、まずは自分でキャッシュフローを作成し、どの程度の住宅ローンならばそれなりに払い続けることができるか考え、そこから物件の予算を考えていました。

でも、私の給料と年齢を考えると、どう頑張っても中古物件くらいの予算しか出せそうにありませんでした。

時間をかけて、急がず安くて良い物件が出てくるのを待つことにしました。

現在の家との出会いと購入まで

1年半くらいの期間に、3件くらいの中古物件の内見をさせてもらいました。

いずれも価格の割には程度が悪く、購入意欲を掻き立てるようなものではありませんでした。

そんな時、建売物件で、駅も近く、そこそこ安い物件が出ていることにネット情報で気がつきました。

通常、私たちが購入した時期では時に、建売住宅は家が建つ前に売れてしまうことが多かったです。

でも私たちが購入した物件は古い住宅地に1件だけ古い建物を壊して建てた物件であり、かつ幹線道路から一本入った道であることから発見されにくく売れ残っている状態でした。

早速不動産屋さんに連絡し、内覧させてもらいました。

物件自体は大きくはなく、特別な建材も使っていない一般的な感じの家で、駐車場も狭く、庭もほとんどない感じでしたが私たち家族で住むには十分であると考えました。

家は建材やデザインなど、こだわり始めると結構費用が嵩み、平気で数百万円UPします。

私たちは、アパート暮らしと比較したため、この建売住宅でも十分満足できそうでした。

またこの時に営業さんもチャラい感じではありましたが、馬が合うという感じでしたので、この物件を購入することにしました。

ちなみに価格交渉のしてもらい、表示価格より100万円程度安く購入することができました。

購入してどうだったか?

我が家は、現在の家に住み始めて6年が経過しました。

無事に5年点検も終わり、今のところ特に大きな問題もなく過ごしております。

総評としては「とても満足している」です。

良い点としては、

  • 気密性が高く、夏涼しく冬は暖かい
  • 日当たりがめちゃくちゃ良い
  • 公園が近く、庭がなくても不便ではない
  • 地域の住んでいる人たちが良い
  • 学校や駅へのアクセスが良い
  • 物件が安かったためローンは苦しくない
  • オール電化で光熱費が安くすむ
  • 一軒家であるので騒いでも歌ってもトラブルにならない
  • 駐車場が2台ついている

などなどです。

なーんにもこだわりもない、普通の建売の家ですが、上記のようにアパートと比較するととても満足しております。

色々とたまたま運が良かったというのもあったと思います。

不満な点としては、

  • 建材が安っぽく壊れやすい
  • やや狭い(が子供が大きくなり家を出ると問題なし)
  • 地盤が多分柔らかい

くらいでしょうか。

それくらい良い(私たちにマッチしていた)物件に出会えて、人生の大きな買い物でいい思いができているなと思っております。

人によって我慢できるところ、我慢できないところは違うため、「狭いところは我慢できない」という方ももちろんおられると思います。

自分たちのこだわるところがどこか、ということが大事ですね。

これから購入される方に向けて

もしこれから家の購入を考えておられるならば、以下の点を注意することをお勧めします。

  1. キャッシュフロー表を作り、無理のない支払い予算を厳守する
  2. お店などではなく駅などのインフラに近いことを重視する

絞るならばこの2つです。

①は自分の今の給料と、そこから安全に支払うことができる金額内で予算をオーバーしないことが大原則です。

銀行や不動産屋さんに任せず、必ず自分で計算してみることをお勧めします。

②の立地は、お店などは店舗が撤退することも結構あるため、駅など移動しないインフラの近くがお勧めです。

今後の生活のことも20−30年後を考えてみることをお勧めします。

結論としては私は「持ち家」を選択しました。

皆さんの参考になれば幸いです。

本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました😃