会社で働いていると、必ず上司っていますよね。
私も今の会社で長く働いていて、さまざまな上司(リーダー)をみてきました。
どのようなリーダーシップで働いていくのが良いのでしょうか。

リーダーには、どのような要素が必要?
- 人間的に尊敬できる面がある
- 仕事の実践能力がある
- コミュニケーション能力が高い
- 管理業務の行なっている
完全な私見ですが、こんな感じでしょうか?
人間的に尊敬できる
仕事なので上司の言うことに従いますが、やはり人間的に尊敬できる人でなければ言うこと聞かないですよね。
発言力の重みというか。
なので、リーダーはやはり人間性を磨く必要があります。
リーダーって、部下に色々みられる存在なので、そこを意識し始めると「自分もちゃんとしなくては」と思うようになり、自己成長につながりますね。
ちょっと脱線ですが・・・
いつまでも管理職にはならず、現場の仕事のみで、責任ある仕事をしたくない人はいます。
人の上に立ちたくない、責任は負いたくない。
働き方はさまざまですから、それはそれでいいのかも知れません。
でも、私は人間的に成長できる機会を失っていると思います。
管理職を多少なりともやってみて、経験してみて「向いてないな」ならわかりますが、そもそもやろうともしないのはその人にとっての機会の損失だと思います。
実践能力がある
スタッフから信頼を得ようとすると、やはり仕事の実践能力がないといけません。
現場の仕事が一人前にできない人は、そもそも管理職に昇任するチャンスはないかも知れません。
もし、これを読んでいただいている皆さんが管理職ならば実践力はかなりある、と思います。
コミュニケーション能力が高い
人をまとめる時には、やはり多くの人と対話をする必要があります。
ここでうまくできる人というのは、やはり人とコミュニケーションする能力が高いと言えます。
どうすればコミュニケーション能力が高くなるのか?
好きこそ物の上手なれで、人と話をするのが好きであるとか、元々先入観を持たずいろんな人と関わることができる、などその辺りの能力が大きいのではないかと思います。
では、元々苦手な人は打つてはないのか、と言えばそうでもないと思います。
例えばコミュニケーションスキルについて勉強し、自分のできることからスモーステップで初めてみる。
小さな成功体験を積むことで、成長していくことができます。
最近はもちろん社会人用にビジネススクールもありますし、動画やAmazonKindleで本を読んで勉強することもできます。
小さなことから始めてみるのがいいと思います。
管理業務を行なっている
当たり前なのですが、管理職なのに現場で汗を流している人がいます。
管理職は、現場の人がうまく業務ができるよう、指示を出したり、予定を立てたり、突発的なことに対応したり、システムを構築したり、経営状態を考えたり。
そういことをする必要があります。
そこができていないのに、現場の仕事の方が楽しいからといって毎日好きな仕事ばかりしていると、全体がうまく回りません。
私の職場は、このパターンが非常に多いです。
まずやるべきことは「管理業務」。
現場で働く人のために、汗を流す必要がありますし、それが今やるべきことです。
まとめ
自分なりにリーダーシップについて書いてみました。
と言えるほどの内容ではありませんが・・・
リーダーシップもさまざまな本が出ていて、大学の先生などが研究もされています。
机上の話はそちらにお任せします。
こういうやや抽象的な話って、理論が結構現場と離れている気がして、参考にできにくい部分もあります。
まだまだこれから研究が必要な部分なのかも知れません。
本日もここまでお読みいただき、ありがとうございました😃